【始める前に知っておきたい】バドミントンの怪我と予防

こんにちは!浦安駅前整体院の木内です!

今回は、自分も中学高校と部活で取り組んでいたバドミントンについてお話したいと思います。

肩や腕、膝や足首と、色々な箇所を怪我しやすいスポーツです!

その対策と、もし怪我したときのケアについて知っておきましょう!!!

 

 

[起こりやすい怪我]

バドミントンは最初に述べた通り、怪我のしやすいスポーツの一つだと思います。

色々な方向にジャンプすることもあれば、ステップで素早く移動、上半身を思い切りのけぞらしてシャトルを打ち返さなければいけない事もあります。

その動作のほとんどがゆっくりとする行動ではなく、瞬時に動かなければならないので腰や肩、膝などの筋肉に大きく負担がかかります。

その動作を踏まえて、いくつかの症状を紹介していきます。

・オスグッド・シュラッター病

・腰椎分離すべり症

・肉離れ

今回は、特に足腰でしやすい怪我を紹介します。


 

[オスグッド・シュラッター病]

オスグッド・シュラッター病とは、多くは小中学生の成長期に部活などの運動で膝を使いすぎる事で起きるスポーツ障害です。

太腿の筋肉が最終的に付着しているすねの骨が、瞬間的な動作やダッシュをした時に引っ張られることで、炎症を起こしてしまいう症状です。

バドミントンでは、常に膝を曲げて軽くかかとをあげる、という姿勢を維持しなくてはなりません、そしてその体制から瞬発的に移動することで、太腿の筋肉が緊張し、痛みなどの症状として現れやすいです。


[腰椎分離・すべり症]

腰がそって、腰椎に負担がかかってくると、正常な位置からズレてくることがあります。これがいわゆるすべり症というもので、神経が圧迫されるものです。

腰椎は神経を通している大きな輪っかの様なものがあるのですが、すべり症が酷くなると、神経を圧迫するのを避けるために、輪っかが割れます。これが腰椎分離症というものです。

ここまでくると、腰椎や脚への痺れとして症状がです。

バドミントンで、腰を反らせる動きや回旋させる動きは必須です。

特に元々腰が反っている人は、腰椎が最初から圧迫されている状態にさらに負荷をかける形になるので、腰痛をはじめ、酷くなればこの症状になりす。


[肉離れ]

固い筋肉に負荷がかかることで起こる症状です。

特にバドミントンではふくらはぎが多いですね。

ふくらはぎの筋肉は、腓腹筋と呼ばれる筋肉で、足首近くなるとアキレス腱という靭帯になり最終的に踵の骨についています。

よって本当に酷いとアキレス腱が切れる場合もあるので、要注意です。


[それぞれの対策]

○オスグッド・シュラッター病

これは前述した通り、太腿の筋肉が緊張して炎症が起こる物なので、率先して行うべきはまずは太腿のストレッチです。それ以外にも、日常的な姿勢の癖で筋肉の緊張を起こしてる場合もあるので、一度自分が癖を持ってるのか整体院などで確認することをオススメします。

 

○腰椎分離・すべり症

この症状の場合は、まず予防が第1です。前述した通り、腰が反ってる場合は腰椎の負担がかなりかかってしまいますので、腰の反りを軽減する事が大事です。腹筋を強化したりするのが効果的ですね。

腰の反りが気になる場合は腹筋もとても大事ですが、長年の姿勢が癖になってる場合などもあるので、骨盤や背骨の位置や向きを確認するのも良いですね。

 

○肉離れ

バドミントンでは、激しい動きを繰り返し行うので筋肉の疲労が溜まりやすく固くなっていきやすいので、マッサージやストレッチは予防や治療においてとても大切です。

実際僕の同級生にも、体が固く、走るとすぐふくらはぎなどをつる人がいましたが、やはり肉離れもやっています。日頃の柔軟運動もとても大切です。


[まとめ]

バドミントンは運動量が多く、練習もハードで尚且つ俊敏に動くことが多いスポーツです。
少しの事が積み重なり、いつか大きなけがにつながります。
ここ最近での日本のバドミントンは、強くなってきており最近メディアに取り上げらることが多くなってきていることから、競争率も格段に上がってきております。強くなるために練習がよりハードになる事から、怪我のリスクも高くなります。
だからこそ、予防やケアを知っておくことが他の選手を引き離す手数の一つになります。

成長期の中高生は、体の変化が大きく出ます。

そういった時にしっかりとした予防を行うことも立派な練習の1つですので、これを機に自分の姿勢の癖などを知ってみても良いのではないでしょうか?

この記事を書いたスタッフ

【始める前に知っておきたい】バドミントンの怪我と予防

木内匡希

指名して予約する

関連する記事