「ひざの下が出っ張っていて痛い」「走るとひざがズキッとする」
そんな悩みを持っている小中学生、特にスポーツを頑張っている子は多いのではないでしょうか?
その痛みの原因は「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」かもしれません。
成長期に多く見られるこのひざの障害について、今回は小中学生にも分かる様に、そして親御さんにも理解しやすくまとめてみました。

01オスグッド病ってなに?
「オスグッド病」とは、成長期の子どもに起こるひざの下の痛みやふくらみのことです。
正式には「オスグッド・シュラッター病」といいますが、「オスグッド」と略して呼ばれることが多いです。

ひざの下には「脛骨粗面(けいこつそめん)」という骨の出っ張りがあります。
そこに太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)がくっついていて、走ったりジャンプしたりすると強い力が加わります。
成長期はこの脛骨粗面がまだやわらかく、強い引っ張り(牽引)が続くことで、炎症が起きたり骨が出っ張って痛みが出たりするのです。
02どんな子がなりやすいの?
オスグッド病は、特に以下のような子どもに多く見られます。
- 10歳〜15歳くらいの成長期の男子に多い(女子もなることがあります)
- サッカー・バスケ・バレー・陸上・野球など、走る・跳ぶ動きが多いスポーツをしている
- 急に身長がぐんと伸びてきた
- 練習量が多く、休む時間が少ない
つまり、「成長期 × 激しい運動」= オスグッドになりやすい状態 というわけです。
03どんな症状が出るの?
オスグッド病の特徴的な症状は以下のとおりです
- ひざの下が出っ張ってきて、押すと痛い
- 走ったりジャンプしたりすると痛みが強くなる
- 正座ができない、しゃがみにくい
- 運動後に特に痛みが強まる
- 両ひざとも痛くなることがあるが、片方だけの場合も多い
この痛みは、初めは軽い違和感から始まりますが、無理して続けていると強くなり、練習や試合ができないほどの痛みになることもあります。
04医療機関ではどうやって調べるの?
整形外科を受診すると問診やMRI、レントゲン写真などの検査をしていきます。
それにより運動を中止にするか?運動しながらストレッチなどですむ状態なのかなどの確認をしていきます。

05どうやって治すの?
一番大切なのは、痛みがある間は無理に運動を続けないことです。
【治療の流れ】
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 急性期(痛みが強い時期) | 運動を中止。冷やす、安静が基本。ひざのサポーターを使うこともあります。 |
| 回復期 | 痛みが和らいできたら、ストレッチや軽いリハビリを開始。※1 |
| 復帰準備期 | 少しずつ運動量を戻し、筋力や柔軟性を回復させていく。※2 |
| スポーツ復帰 | フォームの見直し、練習量の調整をしながら競技に復帰します。 |
※1.2の回復期及び復帰準備期がとても重要となります。
症状が軽ければ、1〜2週間で良くなることもありますが、完全に痛みがなくなるまで数ヶ月かかることもあります。
06どうしたらオスグッド病を予防できるの?
予防のポイントは、「筋肉の柔らかさと休息のバランス」です。
【予防のポイント】
- ① ストレッチをしっかり行う
- • 特に**太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)**をよく伸ばす
• 風呂上がりや運動後のストレッチは特に効果的 - ② 無理な練習を避ける
- • 「少し痛いけど頑張る」は逆効果
• 痛みがあるときは練習を休む勇気も大切 - ③ 運動の合間に休憩を入れる
- • 長時間の連続運動は避けて、定期的にひざを休める時間をつくる
- ④ 靴のチェック
- • クッション性が弱い、サイズが合っていない靴はひざへの衝撃を強くすることがあります
- ⑤ 姿勢とフォームの改善
- • 着地や方向転換のときに前のめりになる癖がある子は、ひざに負担がかかりやすくなります
• トレーナーや先生にフォームを見てもらうのも良い方法です
POINTここがポイント
「体がかたい」「急に身長が伸びた」「運動のしすぎ」などが重なると、ひざに痛みが出やすくなります。これがいわゆる『オスグット病』です。
ストレッチや体のケアが十分にできていないと、どうしても起こりやすくなってしまいます。
しかし、オスグット病になってしまったからといって、諦めるのはまだ早いです。
当院のジュニアカイロプラクティック施術でひざに関わる筋肉の柔軟性を高め、ひざ、股関節、骨盤周り周辺の関節の可動性をつけていきます。
実際セルフケアで筋肉の柔軟性を高めるのも関節の可動性を良くするのも限界があります。
現状の筋肉の緊張状態を把握してその状態に対して適切にアプローチを行うことで、回復も早くなり競技への復帰を早めることが期待できます。
07保護者の方へ
オスグッド病は、**「頑張りすぎのサイン」**です。
「痛い」と言わなくても、子どもがひざを気にしていたり、動きが鈍くなっているようであれば、すぐに声をかけてあげてください。
また、成長期は心も体もデリケートです。
「練習を休むとレギュラーになれないかも…」「みんなに迷惑をかけたくない…」と不安に感じる子もいます。
保護者の方から「体が一番大事だよ」「無理しないでね」と言ってもらえるだけで、子どもは安心して休むことができます。
おわりに
オスグッド病は、決して特別な病気ではありません。
むしろ、「スポーツを頑張っている成長期の証」ともいえるものです。
だからこそ、痛みを我慢せず、早く気づいて正しい対応をすることが何より大切です。
将来にわたってスポーツを楽しむためにも、体としっかり向き合い、ケアする習慣を身につけていきましょう。
そして、スポーツの楽しさを長く味わえるように、無理せず、焦らず、ひとつひとつ体と相談しながら前に進んでいきましょう。











